HOME » 肝機能を改善させるための方法 » 食生活を見直す
FoodsReconsider

食生活を見直す

Method

肝機能を効果的に改善するための食生活 肝臓は体内に蓄積した有害物質の解毒作用があり、負担がかかりやすい臓器です。食生活が乱れると、蓄えている物質を消費して、肝機能の低下につながります。食生活を見直すことが、効果的な改善につながります。

食生活で気をつけるべきこと

肝臓を元気にする食事の摂り方

日常生活において肝機能を改善するための代表的な方法が、食生活を見直すことです。肝臓に負担をかけず、肝機能を向上させるために注意すべきポイントを紹介します。

  • 1

    バランスを考えた食事

    食事内容が偏ると栄養バランスが崩れて肝臓に負担がかかります。食物繊維を多く含む野菜やキノコ、大豆製品を多めに取り、高タンパク質・高脂質・揚げ物等を控えめにして、栄養バランスの良い食事を摂りましょう。

  • 2

    1日3食を守る

    食事が不規則になると、肝臓に蓄えていたグリコーゲンを使ってエネルギーに変換します。肝臓に大きな負担がかかってしまうので、肝機能を改善するためにも、1日3食、しっかり食べることが大切です。

  • 3

    良質なたんぱく質を取る

    肝機能が低下すると、大量にタンパク質が消費されて、体内での需要・供給のバランスが崩れます。良質なタンパク質、中でも大豆に含まれるサポニンは、肝臓を再生させて肝機能を高める作用があります。

  • 4

    食物繊維をたっぷり摂る

    野菜は食物繊維が豊富で便秘の解消効果があります。便秘になると体内に毒素がたまり、それを解毒しようとして肝臓に負担がかかります。便秘が解消されると。肝臓への負担を軽くすることができます。

  • 5

    油を上手に摂る

    油に含まれる脂質はエネルギー源となって、細胞やホルモンを作る重要な役割があります。肉と魚を交互に食べたり、ドレッシングや炒め物等に、植物性オイルを使うなど、バランスを考えて油を上手に摂りましょう。

Amino acid

肝機能の回復に必要
不可欠な成分
「アミノ酸」

肝機能に不可欠な「アミノ酸」

肝臓は良質なタンパク質からできています。これが不足すると、肝機能が低下し、良質なタンパク質を摂取すると、弱った肝臓が回復します。タンパク質はアミノ酸からなる成分です。アミノ酸には20種類あり、そのうち9種類を「必須アミノ酸」といいます。人体に不可欠な成分で、これを豊富に含むタンパク質が良質なタンパク質です。
必須アミノ酸は、体内で生成できないので、食事で補うしかありません。これらを多く含む食品には、大豆製品や魚介類、肉、卵、牛乳、チーズ等があります。ところが肉や卵等を食べすぎるとかえって肝臓に負担がかかります。そこでアミノ酸サプリメントを取り入れると、効率よくアミノ酸を摂取することができます。

肝臓を守る食生活

肝機能の低下を防ぎ、健康な状態を保つためには、肝臓を守る食生活を意識することが大切です。良質なタンパク質の摂取はもちろん、摂り過ぎてはいけないものや、食事方法についても配慮する必要があります。

脂肪分の摂り過ぎに注意

タンパク質を積極的に摂るうえで注意したいのが、脂肪分の摂り過ぎです。脂肪過多な食生活は、脂肪肝や肝機能の数値を上げる大きな原因となります。脂身の多い肉や揚げ物以外にも、背脂たっぷりのラーメンやカレーなどにも脂質が多く含まれているため、極力脂質の低い食事を心がけましょう。特に高カロリーな外食を選びがちな平日の昼食には、あっさりとしたメニュー選びを意識することがポイントです。

早食いの習慣を見直す

早食いの人は、脳が満腹を感じる前に大量の食事を摂ってしまうため、カロリー過多になりがちなうえ、肝臓をはじめとする内臓にも負担がかかりやすいです。1回の食事には20分以上かけ、ゆっくりとよく噛んで食べるようにしましょう。

食事は就寝の3時間前には済ませる

寝る直前に食事を摂ると、胃の中に食物が入ったままの状態で眠ることになります。質の良い睡眠を取りにくいのはもちろん、内臓に負担をかける原因にもなるため、寝る3時間以上前には食事を済ませるようにしましょう。

アルコールの摂取量を減らす

アルコールの飲み過ぎは脂肪肝に繋がりやすく、アルコールを控えることで肝機能の数値に良い影響を与えることがわかっています。どうしてもお酒がやめられない場合、摂取量を減らすところから始めてみましょう。

Good!Foods

肝臓に良い食べ物

肝臓を守る食生活においては、肝臓に良いといわれる食べ物を意識して選ぶことが大切です。肝臓に良い食べ物には、肝臓の機能を助ける成分を含むもののほか、肝臓に負担をかける物質の吸収をゆるやかにするものなどがあります。

枝豆

お酒を飲むときには、タンパク質を一緒に摂るとアルコールから肝臓を保護するのに役立ちます。枝豆は良質なタンパク質を含み、脂質が少ないうえに脂肪を分解する役割のある成分を含んでいるため、晩酌のおつまみに最適です。

豆腐

豆腐も枝豆と同様、脂質を抑えてタンパク質を摂れる優秀な食材といえます。湯豆腐や冷や奴、鍋の具材などアレンジレシピが豊富で、他の食材との相性も良く、タンパク質が効率的に吸収できるところも豆腐の魅力です。

しじみ

肝臓に良い食材として、しじみは近年脚光を浴びています。六大栄養素がバランス良く含まれていることに加えて、肝機能を助けるタウリンや、アルコールの分解を促すオルニチンも豊富なことが特徴です。

ウコン

お酒好きの味方としてその名を知られているウコンには、クルクミンと呼ばれる成分が含まれています。肝臓の持つ解毒作用を助ける働きがあり、脂質の分解にも役立つ食材です。ちなみにスパイスのターメリックは、ウコンの英名でもあります。

牡蠣

しじみ同様、タウリンが含まれている牡蠣。ビタミンやアミノ酸も豊富で、肝臓内の中性脂肪の排出を促す働きがあり、その栄養価の高さと乳白色の見た目から「海のミルク」とも呼ばれています。

ごま

ごまには、セサミンと呼ばれる抗酸化作用のある成分が含まれています。肝機能をサポートし、アルコールや有害物質の代謝を助ける作用を持つ、肝臓に嬉しい食材です。薬味として気軽に摂れるところも魅力でしょう。

納豆

大豆の発酵食品である納豆は、タンパク質の消化吸収が良いことに加えて、アルコールなどの肝臓に負担がかかる成分の吸収をゆるやかにする働きがあります。乳酸菌も豊富で、腸内環境を整える効果が期待できることも特長です。

キャベツ

健胃作用があることで知られるキャベツですが、胃だけでなく肝臓にもとても良い野菜です。キャベツに豊富に含まれているビタミンUは、肝臓内の脂肪を代謝するのを助けてくれる栄養素です。ラットを使った実験では、キャベツの乾燥粉末を投与すると、肝臓のコレステロール値が優位に低下したそうです。

にんにく

滋養強壮効果の高い食材の一つでもあるニンニクは、料理に欠かせないスパイスですよね。ニンニクパワーは古い時代、エジプトのピラミッドの建設現場で働く人たちの間でも、利用されてきたと言われています。ニンニクの持つ抗酸化作用は、肝臓がアルコールを解毒する際に生み出される活性酸素を除去してくれます。また、にんにくに含まれているアリシンという成分は、肝臓の脂肪代謝を高めると言われています。

梅干し

「毎日1つ梅干しを食べていれば医者いらず」と言われることもある梅干し。酸っぱさの元、クエン酸は肝臓の解毒作用をサポートしてくれます。梅干しは二日酔い防止にも効くと言われていますから、お酒を飲む日は、梅干しを食べるようにしてみてはいかがでしょうか?

牛乳

たんぱく質やミネラル、ビタミンを豊富に含む牛乳は、肝臓の働きに欠かせない必須アミノ酸を全て含む飲み物です。また、ビタミンAやビタミンB2といった肝臓に良い栄養素も豊富です。朝ごはんやランチなどに、ぜひ牛乳を飲む習慣を取り入れてみましょう。

ナッツ

お酒のおつまみにも食べられることが多いナッツ。おつまみとして美味しいだけでなく、ナッツに含まれているビタミンEが、肝機能の向上を助けてくれます。ただし、ナッツは塩で味付けされているため、食べ過ぎは塩分過多になるため要注意。脂質も豊富な食材ですから、程々の量を心がけましょう。

コーヒー

コーヒーには糖尿病予防や肝臓保護作用、脂肪酸の効率良い分解を促すなど様々な健康作用があることが知られています。また、ストレスなどにより肝臓に過剰な脂肪酸が肝臓に送り込まれた場合、肝臓が脂肪酸を分解しきれず、脂肪肝になることがあります。コーヒーに含まれているニコチン酸は、脂肪細胞が脂肪酸を放出する量を減らし、脂肪肝を予防します[1]。

また、コーヒーの香気成分代謝物には、LPS誘発性幹障害を予防することもわかっています[2]。コーヒーを飲むことで肝機能の血液検査値が良好になるという疫学調査結果が報告されるなど、コーヒーの持つパワーは計り知れません。コーヒーが飲める方は、毎朝もしくは食後のコーヒー習慣を始めてみてはいかがでしょうか。

参考[1]:「コーヒー飲用による疾患予防の薬理学」NewFoodIndustry,55(7),2013[PDF]
http://www.academia.edu/22876182/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E9%A3%B2%E7%94%A8%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%96%BE%E6%82%A3%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AE%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6

参考[2]:「肝機能保護薬としてのメーラード酸(焙煎コーヒー由来成分)の効果」東京医科大学雑誌,67(2),2009
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005340916

肝臓に負担がかかる食べ物・飲み物

肝臓に負担をかける食べ物や飲み物に注意することは、大切な肝臓を守るために大切です。アルコールは肝臓に良くない飲み物、ということを知っている方は多いかもしれませんが、実は他にも肝臓に大きな負担をかける食べ物は色々あります。

お酒

肝臓に負担をかける代表格といえば、お酒です。お酒の飲み過ぎが元で、脂肪肝や肝硬変などを引き起こしてしまう人も多いです。アルコールを肝臓で分解する際に作られるアセトアルデヒドには毒性があり、肝細胞にダメージを与えてしまいます。成人男性であれば、1日に適量とされるアルコールは日本酒1合程度です。

果物

健康に良さそうな果物ですが、果物に含まれている果糖は肝臓でしか代謝できない成分です。つまり、果糖を取りすぎてしまえば、肝臓に負担がかかってしまいます。「甘い果物は、美味しくて健康にいい」というイメージは、どうやら肝臓には当てはまらないようです。

ジュース、清涼飲料

果物と同様に、果糖を多く含む清涼飲料水やジュースは肝臓への負担が大きい飲み物です。ペットボトルのジュースに含まれる果糖は、想像以上に多いもの。毎日ペットボトルのジュースを飲む習慣がある方は、お茶などに切り替えるようにしましょう。

お菓子

砂糖たっぷりのお菓子は、当然ブドウ糖や果糖を多く含み、肝臓に負担をかけます。さらに、糖が体内で脂肪になり、肥満や脂肪肝を引き起こす原因になってしまいます。また、お菓子には糖質と合わせて脂質も多く含まれています。脂質は肝機能を低下させ、摂り過ぎれば体内に脂肪として蓄積されます。お菓子も程々を心がけましょう。

鉄分を多く含むもの

肝臓に貯蔵される鉄分は、身体に欠かせないミネラルです。しかしながら肝機能が低下している方の場合、鉄分が肝臓内で酸化し、活性酸素を発生させれば肝細胞が傷つけられてしまいます。特に肝硬変の方の場合、レバーや牡蠣、ほうれん草など鉄分を多く含む食材は、避けたほうがいいでしょう。

塩分を多く含むもの

肝硬変が重症化すると、味覚が鈍ってしまい、濃い味付けのものを食べてしまいがちです。肝臓の病気により、塩分の量を調節する腎臓がうまく働かなくなってしまえば、体内で塩分過多の状態になってしまいます。肝臓をいたわるためにも、塩分控えめの食生活をおすすめします。アルコールを飲むと、つい塩辛いものが欲しくなってしまいますが、肝臓にはアルコールも塩分も大敵!ぜひ気をつけてください。

脂質を多く含むもの

肝臓は、食事によって取り込まれた脂質を代謝してくれる臓器です。そのため摂取する脂質の量が増えれば、肝臓はオーバーワークになってしまいます。脂質の代謝が間に合わなくなれば、そのまま脂質は脂肪として体内に蓄積されます。脂肪肝や肥満の原因にもなりますから、ラーメンや揚げ物など、脂質の多い食事は控えましょう。

肝機能が弱っているときには、炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル・食物繊維の六大栄養素を意識して摂ることが欠かせません。特に豆・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ(きのこ)・芋を、1日の食事のなかで積極的に摂取すると、六大栄養素をバランス良く補うことが可能です。

上記の食材の頭文字を取って「まごわやさしい」と覚えておくと良いでしょう。食材選びに迷ったら、まごわやさしいを思い出してください。

食品添加物にも注意が必要

保存料や人工着色料、調味料などとして使われている食品添加物は、安全性が確認されたとされているものの、食べ過ぎなどにより有害性が生じる可能性があるものは少なくありません。

肝臓は、体に有害な物質を無毒化したり排出したりする機能も持つ臓器です。アルコールはその例として有名です。実際、肝臓が代謝・解毒する対象は、アルコールだけでなく野菜の残留農薬や食品添加物も対象となっています。物質によって代謝のための化学反応は様々ですが、「酸化」「還元」「加水分解」といった各種化学反応が肝臓で起こり、食品添加物などの物質を毒性が少ないものに変えたのちに、尿などから体外に排出してくれるのです。

肝臓は代謝・解毒を行っており,一般的な医薬品に限らず,残留農薬,食品添加物,アルコールなどもその対象となる。肝臓内での薬物代謝は,酸化,還元,加水分解,抱合*1 など様々な化学反応により行われ,毒性の少ない水溶性物質に変換された後,尿や胆汁の形で体外に排泄される。しかし,薬物の代謝の過程では様々な代謝産物が出現するため,その中で肝毒性を発揮する中間代謝物が生成された場合,薬物性肝障害の原因となりうる。よく知られる例としては,アセトアミノフェンが挙げられる。アセトアミノフェンは解熱鎮痛作用を示す薬剤であり,市販の風邪薬や解熱鎮痛薬の多くに配合されているが,一度に大量に服用すると,肝機能障害を引き起こす。通常,アセトアミノフェンの大部分は肝臓で硫酸抱合またはグルクロン酸抱合を受けて代謝され,体外へ排泄されるが,一部は代謝を受けて N-acetyl-p-benzoquinoneimine(NAPQI)という反応性の高い中間代謝物となる。

出典:「肝臓と化学 体の化学工場」化学と教育,65(8),2017 [PDF]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/65/8/65_404/_pdf/-char/ja

肝臓は、医薬品などを開発する上でも、毒性が標的となりやすい器官です。これは、肝臓が持つ薬物代謝や化学物質の代謝機能によるものです。

肝臓は体内最大の腺組織であり,胃・小腸からの門脈血が全身循環に合流する前に通過する器官で,内因性および外因性物質の代謝の中枢であり,消化管で吸収された栄養物の処理・貯蔵,毒性物質の解毒・排泄,血中のタンパク,糖,脂質の調整,胆汁の生成・分泌,単核食細胞系による生体防御作用に重要な役割を果たす.〜中略〜 肝臓の機能は多彩であるが(表 2),この機能の中でも,薬物代謝は化学物質による毒性を考えるうえで重要な機能であり,脂肪酸,ステロイドなど内因性物質のみならず,多くの外因性の化学物質の代謝に関わっている.

出典:「肝毒性」日薬理誌,132,2008[PDF]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/132/6/132_6_347/_pdf

このように、食品添加物は体の中の肝臓で分解されますから、食品添加物を含むものばかりを食べれば、当然肝臓に負担がかかります。肝機能が低下している方や、肝臓を酷使している方の場合、食品添加物が肝臓にさらに負担をかけ、様々な疾患を誘発する遠因になる可能性もあるのです。

また、食品添加物を含む加工食品は、塩分が多いものも多く、塩分摂取が過剰になってしまいがちなことからも食品添加物を多く含む食べ物はできるだけ食べず、新鮮な食材を調理して食べるように心がけるといいでしょう。

しかし、一度に食事の意識を変えるのは大変

食品添加物の知識だけでもこれほどたくさんあるにも関わらず、さらに今までの食事の習慣を変えていくなんて到底無理。そんな風に思われる方もいるか、と思います。自力で習慣を変えたり、知識を蓄えたりすることが難しい方は、肥満外来および糖尿病外来、ダイエット外来に足をお運びになることをおすすめいたします。

肥満外来の多くは食事療法を提供しており、1人1人の習慣やライフスタイルに合わせて献立を考えてくれます。東京では他の地域と比較しても、多くの肥満外来のクリニックがあるため納得のいく治療を受けたいという方はクリニックを都内で探すことをおすすめいたします。

『「本気痩せ」できる肥満外来がある東京のクリニックを大調査』というサイトでは、東京都にある肥満外来を紹介しています。肥満外来について気になった方は、ぜひご確認してみてはいかがでしょうか?

「本気痩せ」できる肥満外来がある東京のクリニックを大調査というサイトで東京都内の肥満外来クリニックについて確認してみる

肝機能改善におすすめレシピ

キャベツと豚肉のミルフィーユ鍋

簡単に調理できるキャベツと豚肉のミルフィーユ鍋は、健胃作用と肝臓内の脂肪代謝を助けるビタミンUを豊富に含むキャベツをたっぷり食べられるレシピです。

また、良質なタンパク質を赤身肉である豚肉からも摂取できるため一石二鳥。

・材料

キャベツ、豚バラ肉

・作り方

キャベツをざく切りにし、フライパンにキャベツ・豚ばら薄切り肉の順番で交互に重ねていきます。

その後、だし汁を入れて蓋をし、具材に火が通るまで蒸し焼きにします。

キャベツから水分が出るため、だし汁は少なめで大丈夫。焦げないように火加減を確認しながら蒸しましょう。

肝臓を守る抗酸化作用のあるゴマを使ったゴマダレをつけて食べれば、さらに肝臓にいいおかずになります。お好みでポン酢と一緒に食べてもいいでしょう。

五目豆

お弁当のおかずにもなり、たくさん作って作り置きが出来るのが、五目豆の煮物です。大豆や厚揚げから良質なタンパク質を摂れるほか、人参、ゴボウなど野菜もたっぷり。こんにゃくをたっぷり入れれば量はあるのに低カロリーです。

・材料

茹で大豆、干し椎茸、こんにゃく、厚揚げ、人参、ごぼう、だし汁、醤油、みりん、砂糖

・作り方

材料を1cm角にそれぞれカットします。その間に鍋にだし汁と調味料を入れて煮立たせて、切った材料を投入。焦付かないように火加減を見ながら煮ます。煮汁が少し残ったくらいで火を止めて、冷ませば具材に味がしみてさらにおいしくなります。

青魚のカルパッチョ

DHAやEPAをたっぷり含んだ青魚。新鮮なアジやサンマのお刺身が手に入るなら、抗酸化作用の高いオリーブオイルと脂肪肝の予防効果のあるオスを使って調理してみましょう。オススメなのは、切って、タレをかけるだけのカルパッチョです。

・材料

青魚(生食用)、オリーブオイル、バルサミコ酢、ニンニク、塩、生野菜(お好みで)

・作り方

ニンニクをすりおろし、オリーブオイル、バルサミコ酢と混ぜてソースを作ります。

トマトやお好みの野菜と一緒に青魚のお刺身を盛り付け、作ったソースをかけるだけ。あっという間に美味しいおかずの完成です。ニンニクに含まれるアリシンが、肝臓の脂肪代謝も高めてくれます。

必要な栄養素を効率よく摂るには
サプリもおすすめ

肝機能改善や代謝向上に効果のある栄養成分は、ビタミン、アミノ酸やセサミン、クエン酸など様々ですが、毎日の食事から全てをバランスよくとることはなかなか簡単ではありません。

アミノ酸をバランスよく配合したサプリメントや、ビタミンサプリメント、その他各種栄養素が配合されたサプリメントは手軽に始められる健康習慣です。

ご自身の食生活やライフスタイルに合わせて、必要があればサプリメントも使いながら、肝臓をいたわる生活、始めてみてはいかがでしょうか?