肝臓に負担をかけないアルコールの飲み方

Reconsider Alcohol Method

お酒を飲み過ぎない

アルコールを控えて肝機能を改善する

お酒を毎日飲んでいると、肝臓に負担がかかり、肝機能が低下してしまいます。お酒を控えることが、肝機能の改善につながることは多くの方に知られていることだと思いますが、具体的にアルコールと肝臓の関係性を学んでおきましょう。ここでは、アルコールを分解するメカニズムや、アルコールとの上手な付き合い方について、紹介していきます。

アルコールに対する肝臓の働き

アルコールを解毒するメカニズム

摂取したアルコールは、胃および腸で体内に吸収され、肝臓に送られます。肝臓でアルコールは、まずアセトアルデヒドに分解され、その後さらに酢酸に分解され、尿として体外に排出されます。その流れは、次のようになります。

  • 1

    アルコールの吸収

    飲酒後1~2時間でアルコールは体内に摂取されます。胃で20%、腸で80%が吸収されて、血液の中に溶け込み、血液は血管を通って約1分ほどで全身を巡りながら、肝臓へと送られます。体内に吸収されたアルコールの95%が肝臓で処理されます。

  • 2

    第一次分解

    肝臓に送られたアルコールは、ADH(アルコール脱水素酵素)の働きで、アセトアルデヒドに分解されます。アルコールを効率よく分解させるために、ADHの働きを活性化させることが二日酔いを防ぐポイントです。

  • 3

    第二次分解

    アセトアルデヒドはアルコールの10倍も毒性が強いとされています。飲酒時に顔が赤くなったり、吐き気、頭痛を起こす原因でもあります。肝臓で分解されたアセトアルデヒドは、アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)によってさらに分解されて、酢酸に変わります。

  • 4

    体外へ排出

    酢酸はアセチルCoA合成酵素の働きなどにより、血液とともに全身を回りながら、水と二酸化炭素に分解されて、尿とともに体外に排出されます。アルコールによる利尿では、体に必要な栄養素も排出されてしまうことを知っておきましょう。

Foods

健康的な飲み方とは

空腹で飲まない

空腹時にアルコールを摂取すると、肝臓に負担がかかります。分解時にタンパク質やミネラル、ビタミンを消費するので、それらを多く含む大豆食品・野菜・果物・ナッツ類等を一緒に食べましょう。

ゆっくり飲む

アルコールの分解には3~4時間必要です。ペースが早いと分解が追いつかず、肝臓に負担がかかります。まず自分のペースを知りましょう。日本酒1合を30分ぐらいかけてゆっくり飲むのがベストです。

量を控えめにする

飲みすぎると二日酔いや悪酔いのもと。体格や体質によって飲める量が違うので適量を知りましょう。早めにウーロン茶に切り替える、生理前には控えるなど、工夫してみてください。

休肝日をつくる

肝臓は意外とタフで、2日ほど休ませると肝機能が回復します。晩酌をする人は、最低でも週2日は「休肝日」を作ってアルコールを節制しましょう。特に肝脂肪の疑いのある人は意識して。

現代はアルコールが多く消費されている

日本人のアルコール総消費量

国税庁のデータによると、2000年代に入ってからの日本人の1年間におけるアルコールの総消費量は、1970年代と比較するとおよそ2倍に増えていることがわかっています。流通の拡大や女性の社会進出など、飲酒を楽しむ層が広がったことに加え、ストレスの多い現代社会で日常的にお酒をたしなむ人が増えてきていることなども、アルコール消費量増加の理由として考えられるでしょう。

アルコールに弱い体質の人は多い

アルコールの消費量が増え、飲酒する層が広がっていく一方で、日本人には依然としてアルコールに弱い体質の人が多く、お酒による健康被害も問題視されています。実際に生活習慣病としての肝機能障害によって亡くなる人は多く、日本人の死因の第4位となっているほどです。

アルコールに弱い体質の人は肝臓でアルコールを分解する能力が弱いため、日常的に大量のアルコールを摂取することで肝臓がダメージを受けやすいことが大きな原因と言われています。

代表的なアルコール性肝臓病

肝臓病は、大まかにウイルス性のものとアルコール性のものとに分けられます。このうち、アルコール性肝臓病は飲酒量・飲酒期間が長ければ長いほど、肝臓病を発症するリスクが高まることが特徴です。

脂肪肝

日常的に飲酒をしている人にまず起こりやすいのが脂肪肝です。脂肪肝は肝臓に脂肪を蓄え過ぎている状態であり、脂質の摂り過ぎや糖尿病などが主な原因になります。アルコールによる脂肪肝は、アルコールを控えることによって改善しやすいことが特徴です。

通常、脂肪肝にはこれといった自覚症状はなく、検診時の検査で見つかることがほとんど。よくお酒を飲む人は定期的に検診を受けることが脂肪肝予防につながるでしょう。

アルコール性肝炎

飲酒によって脂肪肝の状態になっているにもかかわらず大量の飲酒を続けていると、アルコール性肝炎の発症リスクが高まります。アルコール性肝炎を発症すると、黄疸や腹痛、発熱といった自覚症状が現れ、ひどい場合は死に至るケースも。

アルコール性肝炎の治療には禁酒が必須ですが、肝炎の診断が下りた時点でアルコール依存を抱えている人も多く、禁酒・断酒を守れないまま肝硬変へ進むケースも多いです。

アルコール性肝繊維症

アルコール性肝繊維症飲酒によって肝臓や肝機能に障害が起こると、ダメージを受けた部分を修復する際に、肝臓が繊維化するアルコール性肝繊維症が起こることがあります。ただしアルコール性肝線維症と診断されても、飲酒を控えることで繊維は組織に吸収されるため、症状が軽い場合は改善可能です。

とは言え肝繊維症になっても飲酒を続けていると、繊維化が更に進んでしまうため、肝硬変のリスクが高くなります。

肝硬変

肝臓の繊維化が進み、肝臓が硬く変化してしまった状態を肝硬変と言います。肝硬変は肝機能障害の最終状態とも言われており、放置していると命にかかわる可能性が高い病気です。

重症になると吐血や腹水といった症状も見られる深刻な状態ですが、肝硬変と診断されたからといって、諦めることはありません。禁酒を守り、病院で治療を受けることで、症状の改善が期待できます。またアルコール依存がある場合は、肝硬変の治療と並行して依存症治療も続ける必要があるでしょう。

肝臓は物言わぬ臓器

肝臓は「沈黙の臓器」「物言わぬ臓器」と呼ばれます。これは肝機能に何らかの障害が起こっていても自覚症状が現れにくく、日常生活では肝臓のダメージになかなか気づきにくいためです。そのため、自覚症状が出たときには既に肝臓病がかなり進んでいたり、重症化していたりするケースも多く「後悔先に立たず」となる場合も少なくありません。

肝臓をダメージから守って健康に保つためには、普段から肝機能を高める対策をしていくことが不可欠です。自覚症状がないからといって肝臓の機能を過信せず、上記で紹介した健康的な飲み方を参考にして、日ごろから肝臓をいたわり、意識して肝臓の負担を和らげていきましょう。

特集 重要 肝機能代謝
関係をチェック!
詳細はこちら