肝臓の仕組みと驚きの再生能力
肝臓の特徴の一つに再生能力があります。再生能力によって私たちの身体の健康は保たれていますが、どのような働きがあるのでしょうか。その仕組みや働きについてまとめています。
肝臓が持つ再生機能
人間の体には、様々な臓器がありますが、様々な原因でダメージを受けると、炎症を起こしたり、細胞が壊死して機能不全に陥ります。これらの中でも肝臓は再生能力が非常に高い臓器です。炎症でダメージを受けたり、壊死した肝細胞を、素早く修復・回復して、正常な機能を取り戻します。もっともわかりやすい例が、手術後の再生能力です。肝臓の70%まで切り取られても半年前後で元の大きさに戻り、肝機能もほぼ正常に働くようになります。
切除しても元に戻る再生力
-
よく知られている肝臓の再生能力は、手術後の再生です。胃や腸など他の臓器は切除すると、二度と元の大きさに戻ることはありません。ところが肝臓だけは違っていて、トカゲのしっぽのように再生して、元の状態に戻るのです。その再生力は非常に高く、肝臓の約30~20%ほどが残っていれば、その細胞が新しい細胞を作り出して再生します。切除した大きさにもよりますが、4か月~半年ぐらいでもとの大きさになり、肝機能も正常に働くようになります。
-
肝臓を切除する時は、その後も肝機能を維持できるかどうかが非常に重要です。肝機能が悪化していると、切除後、本来の機能を取り戻すことができません。例えば肝臓がんの場合、がんのステージや発症した場所によっては手術が不可能です。また太い血管のそばにがんがある場合も切除は難しく、取り残しがあると、がんの進行を早めたり、再発の恐れがあります。それらのリスクを回避するために、事前検査で肝機能の状態を確認した上で、切除の可否を判断します。
再生能力の要因である肝細胞
肝臓の再生能力については、未だ解明されていないことが沢山あり、研究が進められている途中です。最近では、肝細胞の持つ特異な性質が再生能力と関わっていると考えられています。通常の細胞は染色体が46個。ところが肝細胞には、通常の2倍の92個や、3倍の138個の染色体を持つ細胞が沢山存在しています。この性質が肝細胞の再生に大きく関わっていて、他の臓器よりも細胞の増殖スピ―ドが早く、高い再生能力があると考えられています。
肝臓の再生機能を維持する方法
肝臓の健康は、肝臓の再生能力を高めることで維持できます。栄養バランスのいい食事や適度な運動習慣、規則正しい生活習慣など、毎日の生活を見直すことで、肝臓への負担が軽くなります。中でも食事は重要です。肝臓によいといわれる、食材を積極的に摂りましょう。ビタミンB群は肝臓の代謝を促進し、脂肪分の少ない肉・魚類・大豆製品等の良質なタンパク質やアミノ酸は、弱った肝細胞を修復してくれます。サプリメントを取り入れると効果的です。