


疲れはその日に解消して肝機能を改善
肝臓と疲れは密接な関係があり、体が疲れると肝臓が疲れ、さらに肝臓が疲れたことで、全身疲労を増長させて、悪循環に陥ります。肝機能を改善するには、疲れをためないこと。肝臓と疲れのメカニズムについて、詳しくみていきましょう。
肝機能障害の症状の一つに、だるさや倦怠感等の全身疲労があります。肝臓は有害物質の分解や、糖・タンパク質・脂肪の代謝、胆汁の生成・分泌の役割を持つ重要な臓器です。再生能力が高く、非常にタフな臓器ですが、全身に疲れがたまっていると、正常に機能できなくなります。
朝起きてから就寝するまで、食事や仕事、運動等、私達は様々な活動を行っています。この時、体内では、様々な老廃物が発生し、肝臓の働きで、体外に排出したり、脂肪に蓄えられます。1日の活動時間が長くなるほど、肝臓はエネルギーを消耗するようになり、肝機能が低下してしまいます。
睡眠時間が十分に取れなかったり、暴飲暴食、強いストレス、過度な運動をすると脂肪が沈着したり、肝臓を酷使することになります。肝機能の低下にもつながり、本来の解毒や代謝ができなくなるのです。そのため、エネルギー不足に陥ったり、体内に毒素が蓄積されて、疲れやすくなってしまいます。言い換えると、肝機能を回復させるには、生活のリズムを見直して、十分な休息と睡眠を取り、疲れをためないことが大切です。
全身の疲れと肝臓の疲れは相互に影響しあっています。体が疲れると肝臓が疲れます。そして肝臓が疲労するとさらに体の疲労を増長させる、スパイラルに陥ります。そのメカニズムをみていくと、次のようになります。
その1 アンモニアの増加による影響
肝細胞の細胞内にあるミトコンドリアは、「ATP」というエネルギーの産出と、人体に有害なアンモニア・アセトアルデヒドを除去する働きがあるDNAです。
アンモニアは、食物から摂ったたんぱく質が分解された時に発生する成分です。「ATP」は生命活動の原動力となるエネルギーで、これを産出するには、ミトコンドリアの中にある、「TCAサイクル」を正常に機能させる必要があります。この時、アンモニアの量が多いと、「TCAサイクル」が阻害されて、「ATP」の産出量が減って、大量に使われてしまうのです。アンモニアを分解すれば、「ATP」の需要と供給バランスが正常になりますが、体が疲れていると、肝臓の働きが弱まって、全身疲労になりやすいと、考えられます。
その2 アルコールによる影響
「ATP」の産出を妨げる、もう一つの要因に、アセトアルデヒドがあります。アセトアルデヒドは、アルコールを分解するときに発生する物質です。アンモニアと同じ有害物質で発生すると、ミトコンドリア等の大切な細胞を傷つける恐れがあると考えられています。これが「ATP」の生成を阻害して、全身疲労を引き起こす、原因の一つといわれています。
肝臓は、自覚症状がないまま病気が進行しやすい臓器です。忙しいと見過ごしやすいような、なんとなく感じる症状にも肝臓が疲れているサインが隠れているかもしれません。肝臓が疲れているときに出やすい症状には、下記のようなものがあります。
黄疸や褐色尿といったわかりやすい肝機能低下の症状がなくても、「少し風邪を引いたかな」と感じるような疲れやすさや食欲不振、倦怠感といった症状が肝臓の悲鳴である可能性もあるのです。自覚症状が軽いばかりに「ちょっと疲れているだけだろう」と放置してしまい、肝機能の低下が進行してしまうことも珍しいことではありません。
脂肪肝とは、文字通り肝臓に余分な脂肪が蓄積され過ぎている状態です。脂肪肝はアルコールを大量に摂取している人がなりやすいとされてきましたが、最近では食べ過ぎや、食事に対して消費エネルギーが少ないために脂肪肝になる人も増えています。
脂肪肝になる主な原因と症状は下記の通りです。
長年にわたって日常的に多量なアルコール摂取を続けた人が発症する肝炎のことを、アルコール性肝炎と呼びます。治療や対策をしないで放置していると、肝臓がんや肝硬変へと進みかねません。
アルコール性肝炎の原因と症状は下記の通りです。
ウイルス性肝炎は、肝炎を起こすウイルスへの感染によって起こる肝炎です。アルコールや生活習慣に関わらず、ウイルス感染によって急性の肝炎症状が見られます。
肝炎ウイルスにはA型・B型・C型・D型・E型の5種類があり、感染経路は下記の2種類です。
適切な治療を受ければ過度な心配は不要ですが、重篤な場合命に関わることもあります。
過度なアルコール摂取やウイルスによる炎症などにより、ダメージを受けた肝臓を修復する過程で肝臓が線維化し、硬くごつごつと変化してしまう病気です。肝炎から肝硬変に進んでもなお、自覚症状がほとんどないケースも多いと言われています。
肝機能の低下や肝臓の病気による症状のなかには、一見風邪のようであったり、疲労感やだるさなど、肝臓とは関係がないように思えたりするものも多く、素人ではなかなか判断がつきにくいです。仕事で忙しい日が続いてるときや、飲み会や接待などが増える時期にだるさを感じても、肝臓が疲れていると考える人は少ないのではないでしょうか。その間にも、肝臓は静かに疲労に耐えているかもしれません。
「ちょっと疲れているだけ」「自分は大丈夫」などと過信せず、日ごろの生活習慣や食生活、飲酒量などを見直してみてください。また定期的に検診や医師の診察を受けるなどして、経過を見守りつつ、肝臓を元気にすることが大切です。
飲み過ぎや食べ過ぎなどにより「肝臓が疲れているかも」と感じているなら、セルフケアとしてツボ押しをしてみてはいかがでしょうか。自宅でも気がついた時に気軽にできるツボ押しは、習慣化すれば肝臓をイキイキ元気に保つ助けとなることでしょう。おすすめのツボをご紹介します。
足の親指と人差し指の間、甲の部分にある太衝は、「肝経」という気の流れを刺激するツボです。肝臓の疲れに効くだけでなく、肉体疲労やストレス改善にもいいと言われています。 入浴中など温めながらツボ押しができる環境で、3秒ほど足の指先の方に向かってグッと押し上げるように押してみましょう。
三陰交は、「肝経」に加えて「脾経」「腎経」、3つの気の流れが重なっているツボです。足のくるぶしの骨から親指1本下にあるツボです。肝臓はもちろん、血行を良くしたり、頻尿を改善するツボと言われています。
健理三針区は、お酒の飲み過ぎによる肝臓の疲れを予防するツボです。肝臓がアルコールを分解する働きを促してくれるので、歓送迎会や忘年会など飲み会続きの季節には、ぜひ試してみましょう。手のひらのちょうど中央下部分。やや手首よりにあるツボです。反対側の手で強く押しもむといいでしょう。