6Fatty liver

糖尿病

糖尿病の原因は不規則な生活習慣にあり!?

糖尿病とは血糖値が高くなる病気のことです。糖尿病になると、血糖値が上がって肝機能が低下。機能が下がってしまうとまた血糖値が上昇、と悪循環におちいってしまいます。では、糖尿病とはいったいどのような病気なのでしょうか。原因や種類、症状、予防・改善方法についてご紹介します。

糖尿病とは

完治しにくくさまざまな疾患を引き起こす病気

糖尿病とは、血糖の量を調整する働きをもつインスリンの量が不足し、血液中のブドウ糖が一定量を超えることで血糖値が高くなる病気です。厚生労働省が行なった調査によると、糖尿病が強く疑われる人は日本で約950万人。社会環境や生活習慣の変化にともなって、年々増えている傾向にあります。糖尿病は一度なってしまうと完治することがなく一生付き合っていかなければならないといわれている病気。だからといって放置してしまうと、腎症や視覚障害、神経障害など、さまざま病気を誘発するおそれがある怖い病気です。

Cause

糖尿病の原因

Check!
 

運動不足

運動不足になると筋肉量が減ってしまい、基礎代謝が低下する原因に。その結果、ブドウ糖の代謝も悪くなり血糖値がうまく下がらなくなってしまいます。

過食

血糖値は食事によって上がります。健康な状態の場合は時間がたてば正常の血糖値に戻るのですが、過食を続けると上昇した血糖値を下げるインスリンの働きが低下してしまい、正常値に戻りにくくなってしまいます。また、悪い食生活の影響によって血糖の調節機能が乱れてしまい、インスリンが正常でも血糖値が下がらなくなる糖の代謝異常を引き起こす恐れもあります。

肥満

肥満の人はエネルギーの消費量が多い傾向にあります。1度の食事量が多い場合、血中のブドウ糖も多くなり、そのぶん大量のインスリンが必要になるのですが、その状態が続いてしまうとインスリンを分泌するすい臓に負担がかかり、働きが低下。その結果、血糖値が下がりにくくなってしまいます。特に、内臓脂肪型肥満の方は血糖値が上がりやすく、糖尿病にかかりやすい傾向にあります。

ストレス

糖尿病と聞くと食生活の乱れや肥満から発症するイメージを持つ方も多いと思いますが、最近ではストレスも要因の一つといわれています。過度なストレスを感じ緊張状態が続いてしまうと、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌が低下し、血糖値が上がりやすくなってしまいます。

遺伝

遺伝といっても糖尿病という病気が遺伝するのではなく、「血糖値が上がりやすい体質」が遺伝しているということです。そのため、家族や親戚に糖尿病を患っている方が多い場合は、遺伝的に糖尿病を発症するリスクが高いといえます。
 

糖尿病の種類

1型糖尿病

体内のインスリンの絶対量が足りないために起きる1型糖尿病。インスリンを分泌するすい臓のβ細胞が破壊され、インスリンを分泌できなくなってしまいます。そのため体外からのインスリン補給が必要になるタイプです。子どもや若い人が発症するケースが多いとされていましたが、高齢者でも発症することがあります。しかし、日本ではこのタイプでの発症は比較的少なく、全体の約5%ほどだといわれています。

2型糖尿病

2型糖尿病は、生活習慣の乱れが続くことによって発症する糖尿病。食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどの影響で血糖値が高い状態が続き、インスリンの量が減少したり機能が低下したりすることで起こります。日本人の糖尿病患者の約95%が2型糖尿病といわれており、大部分を占めています。以前は中高年の発症が多いとされていましたが、今では子どもや若い人にも増えているタイプです。

その他の特定の機序、疾患による糖尿病

インスリンを分泌するすい臓のβ細胞機能やインスリン作用にかかわる遺伝子の異常によって発症するタイプです。また、内分泌疾患や肝疾患、膵外分泌疾患など、他の病気や薬剤が原因となって発症する場合もあります。

妊娠糖尿病

1型や2型とは異なり、妊娠中に糖尿病の症状があらわれるものを「妊娠糖尿病」といいます。妊娠すると、胎児にエネルギー源となるブドウ糖を与えようと、胎盤からインスリンの働きを抑制するホルモンを分泌。それにともなって、血糖値が上がりやすくなります。

SymptomBad!

糖尿病の症状

尿の量・回数が多い

糖尿病になると、ブドウ糖がエネルギーを必要とする細胞に運ばれなくなってしまい血糖の濃度が高くなります。血糖値が高いと、腎臓が血液のなかの糖を排出しようとするため、尿の量や回数が多くなります。

のどが渇きやすい

尿の量や回数が多くなることで体内の水分が不足してしまい、脱水状態になります。そのため身体が水分を欲するようになり、のどの渇きを感じるようになります。

食べているのに痩せてしまう

糖尿病を発症すると、血糖を下げるホルモンであるインスリンが減少したりうまく作用しなくなったりします。その結果、糖が吸収されにくくなって尿と一緒に体外に排出されるため、カロリー不足に。その状態になると身体は代わりに脂肪やたんぱく質を利用してエネルギー源にするため、体重が減り痩せてしまいます。

倦怠感があり、疲れやすい

倦怠感や疲れやすさを感じるのはインスリンの作用不足が原因です。インスリンがうまく作用しなくなると細胞にブドウ糖が取り込まれなくなり、血液中の糖が使えなくなります。そのため血糖値が上がり、内臓や筋肉にエネルギーが運ばれなくなるため、全身がエネルギー不足におちいって、だるさや疲れやすさを感じやすくなるのです。

メタボと糖尿病の関係

メタボとはメタボリックシンドロームの略で、内臓肥満に高血糖や高血圧、脂質異常のうち2つ以上が合わさった状態のこと。内臓脂肪が多いことにより生活習慣病になりやすく、動脈硬化を早めるため脳卒中や心臓疾患などの病気を引き起こしやすいといわれています。

メタボになると血糖値を下げるインスリンが鈍ってしまいます。また、細胞にインスリンが作用しない状態になる「インスリン抵抗性」が起こりやすくなり、血糖値が下がりにくい状態に。すると血糖を下げるためにインスリンが多量に分泌され、「高インスリン血症」を招いてしまうことがあります。やがてすい臓の負担が大きくなり、インスリンの分泌が減少。血糖値が上がりはじめ高血糖の状態が続くと、糖尿病を発症しやすくします。

糖質のとりすぎは肝機能でわかる

健康診断で行なう血液検査によって出た肝臓の数値が、糖質の摂りすぎを知る手がかりになるといわれています。肝臓にはさまざまな働きがありますが、そのなかでもエネルギー源となるブドウ糖を供給・維持しながら血糖値を一定に保つ働きは肝臓しかできないといわれており、とても大切な役割を担っているのです。

肝臓の機能は糖尿病に大きく関わっています。糖尿病は生活習慣の乱れが続くことによって発症する場合が多く、食べ過ぎや運動不足、肥満などが続くことで血糖値が高い状態が続きます。すると、血糖値を下げようとインスリンが大量に分泌されて血糖値を調整。肝臓がその糖を脂肪として備蓄していきます。やがてそれが脂肪肝や肝臓炎、肝硬変などの肝臓病へと変わっていく可能性も。その結果、肝機能が低下して血糖値が上昇し、糖尿病を悪化させてしまうのです。

Prevention Improvement

糖尿病の予防・改善

糖尿病になると、視覚障害や神経障害、腎症などさまざまな合併症を引き起こす場合があります。糖尿病は普段の生活習慣を見直すことで、予防・改善につながります。次のことに気をつけて生活習慣を改善しましょう。

規則正しい食生活を送る

糖尿病予防の食事の基本は、規則正しい食事をすること。食べ過ぎはインスリンの分泌を乱してしまい、すい臓に負担をかける要因に。食べ過ぎをなくし「腹八分目」を心がけることが大切です。また、早食いも食べ過ぎの原因になるため、ゆっくりとよく噛んで食べましょう。そして、食事の内容にも注意が必要です。高カロリーなものは控え、食物繊維を多く含んだ野菜や大豆などの良質なたんぱく質を積極的にとるようにし、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。食事に気をつけることで、肝機能の糖代謝を促進することができますよ。

適度な運動

糖尿病予防には適度な運動の習慣をつけることも重要です。運動により血中の糖をエネルギーとして消費するため、血糖値を抑えられます。適度な運動を続けることで脂肪も消費するため、糖尿病になる原因の一つである肥満の解消にも効果的です。糖尿病予防に最適な運動はウォーキングやジョギング、水泳などの「有酸素運動」。全身の筋肉を使い長時間続けやすく、1人でも気軽にできるためおすすめです。

生活習慣を見直す

喫煙や飲酒などの生活習慣を見直すことも予防の1つです。お酒のアルコールには糖質を豊富に含むものが多いうえ、一時的に血糖値を上げる作用があります。また、お酒は食をすすみやすくするため肥満の原因に。過度な飲酒はインスリンを大量に消費し、結果的にすい臓に負担をかけることになるため、適度な飲酒を心がけましょう。タバコやストレスも、血糖値を上げるホルモンやインスリンの作用を低下させるホルモンの分泌を促進します。禁煙したりストレス解消を行なったりして糖尿病を未然に防ぎましょう。

睡眠

睡眠不足も糖尿病に大きく関わっています。睡眠不足が続いてしまうと、「交感神経」が刺激され血糖値を高めるホルモンやインスリンの効きを悪くしてしまうホルモンが分泌。それによって血糖値が上がり糖尿病を引き起こすリスクが高くなります。寝る前に食事をしたりパソコンやスマートフォンなどの明るい画面を見たりすることは控え、できるかぎり毎日同じ時間に起床・就寝するようにして規則正しい生活に整えましょう。