肝臓疲労の原因とそれをもたらす6つの原因
肝機能が低下すると、それが引き金となって、全身に様々な症状が現れます。疲労をテーマに、肝臓疲労の原因や肝臓と全身疲労と関係、肝機能が低下した時の症状や病気について詳しくみていきましょう。
肝臓は非常に多くの働きをする臓器です。肝臓の機能が低下すると全身に影響が現れます。特に食べすぎたり飲みすぎたりすると、肝臓に負担がかかり、解毒や代謝能力が追いつかなくなります。限界に達すると、脳に疲労サインが送られます。また代謝が悪くなるので、必要なエネルギーが不足して、だるさや倦怠感を感じると、考えられています。
Type 1
肝臓は摂取した食物を栄養に変えて、エネルギー源として蓄えて、必要に応じて排出する働きがあります。暴飲暴食をすると、胃腸から分解物質が送られてきて肝臓の仕事が増えてしまい、肝臓疲労になります。
Type 2
肝臓には体内に入ってきたアルコールを解毒して、体外に排出する働きがあります。実はそれだけでも肝臓には大きなストレスです。過剰に摂取すると、処理能力を大幅に超えて処理するため、疲れきってしまうのです。
Type 3
運動不足になると、代謝が下がってエネルギーの消費効率が悪くなって、肝臓に余った脂肪が蓄積されてしまいます。本来の分解・代謝のほかに、脂肪を排出する仕事も加わるので、肝臓にストレスがかかって疲労します。
Type 4
適度な筋肉運動であれば問題ありませんが、過剰になると、体に有害なアンモニアが筋肉の中に溜まります。肝臓がこれを解毒して疲弊します。またアンモニアがエネルギー生成を阻害することも一因といわれます。
Type 5
睡眠時間は、体を休めてエネルギーを蓄える、大切な時間です。寝不足が続くと、肝臓では、必要以上にエネルギーを作るようになります。また消費したエネルギーの老廃物の処理も肝臓で行われるため、肝臓疲労になります。
Type 6
精神的なストレスがかかると、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて、交感神経が優位になります。交感神経が活発になると、血液の流れが悪くなり、当然肝臓にも十分な血液が届かなくなり、肝臓疲労になります。
肝臓疲労と全身疲労の切っても切れない関係
睡眠時間を充分に取っているし、これといった病気もないのに、疲れが抜けずに日中眠たくて仕方ない。そんな状態が続くとしたら、肝機能が疲れているかもしれません。肝臓が疲れていると眠りが浅くなりがちです。眠っている間に、十分に体を休めることができなくなり、体は睡眠不足の状態になります。
もし次のような症状がある方は、肝臓が疲れている可能性がありますので、要注意です。
さらに肝機能が低下してしまうと...
肝臓で解毒が上手くできなくなって体内に老廃物や有害物質がたまると、疲れやすくなったり、倦怠感が現れます。
肝臓の働きが悪くなると免疫力が低下します。白血球を増やして、ウィルス感染を防ごうとして、熱が出ます。
肝機能が低下すると胆汁の分泌が悪くなり、食物が上手く消化されなくなります。そのため食欲不振に陥ります。
代謝が悪くなると、血液の水分を保つアルブミンが減少して、血管から水分が出ていきます。そのためむくみやすくなります。
ビルビリンの血中濃度が高くなったり、アンモニア分解能力が低下してろ過されずに尿が排せつされるためと考えられます。
アルブミンは血液中の水分を保っています。それが減少して血管の外に血液が流れ出でて、腹腔に体液が溜まります。
血液中のビルビリン酸濃度が高くなり、末梢神経を刺激してかゆみや湿疹が生じます。その多くは薬の副作用からきます。
ビルビリン酸が血液中に大量に流れ出ると、それが皮膚や粘膜に大量に沈着して、全身や白目が黄色っぽくなります。
Examination
肝臓は悪くなっても自覚症状が現れにくいため、
症状が現れたときには、重症化しているケースが少なくありません。
肝臓を守るためには定期的な検診が重要です。
以下の検査数値をチェックして、肝臓の状態を調べます。